Quantcast
Channel: EC-CUBE アーカイブ - あずみ.net
Browsing latest articles
Browse All 271 View Live

【EC-CUBE4】ブロックで特定のカテゴリの商品一覧を表示する方法

EC-CUBE4でブロックで特定のカテゴリの商品一覧を表示する方法です。 今回はデフォルトで登録されている新入荷カテゴリの商品一覧をブロックで取得して表示する方法を書きます。 ブロック管理でブロックを新規作成 なんでも良 … 続きを読む "【EC-CUBE4】ブロックで特定のカテゴリの商品一覧を表示する方法" 投稿 【EC-CUBE4】ブロックで特定のカテゴリの商品一覧を表示する方法 は...

View Article


【EC-CUBE4】注文処理完了後に遷移するページを購入完了画面から別のページに変更する方法

EC-CUBE4で注文処理完了後に遷移するページを購入完了画面から別のページに変更する方法です。 今回は注文処理完了後にトップページへページ遷移するようカスタマイズしています。 サンプルコードは以下のとおりです。 [cr … 続きを読む "【EC-CUBE4】注文処理完了後に遷移するページを購入完了画面から別のページに変更する方法" 投稿...

View Article


【EC-CUBE4】PAY.JPの決済プラグインを作る方法

EC-CUBE4でPAY.JPの決済プラグインを作る方法です。 PAY.JPはクレジットカード情報のトークン化が簡単にできますのでとても便利です。 クレジットカード情報のトークン化は以下のようなテンプレートを用意するだけ … 続きを読む "【EC-CUBE4】PAY.JPの決済プラグインを作る方法" 投稿 【EC-CUBE4】PAY.JPの決済プラグインを作る方法 は あずみ.net...

View Article

【EC-CUBE4】Stripeの決済プラグインを作る方法

EC-CUBE4でStripeの決済プラグインを作る方法です。 PAY.JPの決済プラグインをベースにStripeの決済プラグインを作りました。 Stripeはクレジットカード情報のトークン化の実装が面倒くさい。。。 詳 … 続きを読む "【EC-CUBE4】Stripeの決済プラグインを作る方法" 投稿 【EC-CUBE4】Stripeの決済プラグインを作る方法 は あずみ.net...

View Article

【EC-CUBE4】商品閲覧履歴を保存してページに商品閲覧履歴一覧を表示する方法

EC-CUBE4で商品閲覧履歴を保存してページに商品閲覧履歴一覧を表示する方法です。 Cookieに保存する商品IDを管理するクラス Cookieに保存する商品IDを管理するクラスです。 以下のファイル名で設置してくださ … 続きを読む "【EC-CUBE4】商品閲覧履歴を保存してページに商品閲覧履歴一覧を表示する方法" 投稿...

View Article


【EC-CUBE4】更新されたプラグインがあれば管理画面で通知するプラグイン

常に最新のEC-CUBE4のプラグインを使用してほしいので、更新されたプラグインがあれば管理画面で通知するプラグインを用意しました。 アップデート対象のプラグインが見つかったら以下のように表示されます。   ソ … 続きを読む "【EC-CUBE4】更新されたプラグインがあれば管理画面で通知するプラグイン" 投稿 【EC-CUBE4】更新されたプラグインがあれば管理画面で通知するプラグイン は...

View Article

【EC-CUBE4】商品閲覧履歴ブロックを作る方法

EC-CUBE4で商品閲覧履歴ブロックを作る方法です。 閲覧履歴を保存する処理が必要となります。以下の記事を参考に実装してください。 商品閲覧履歴ブロックを作成 ブロック名は商品閲覧履歴、ファイル名はproduct_hi … 続きを読む "【EC-CUBE4】商品閲覧履歴ブロックを作る方法" 投稿 【EC-CUBE4】商品閲覧履歴ブロックを作る方法 は あずみ.net に最初に表示されました。

View Article

EC-CUBE4で超簡単にステップ分割されたアンケートフォームを作る方法

EC-CUBE Advent Calendar 2020 3日目の記事です。 EC-CUBE4でステップ分割されたアンケートフォームを作る方法です。 今回、以下のような感じに質問が分割されたアンケートフォームを作ります。 … 続きを読む "EC-CUBE4で超簡単にステップ分割されたアンケートフォームを作る方法" 投稿 EC-CUBE4で超簡単にステップ分割されたアンケートフォームを作る方法 は...

View Article


EC-CUBE4プラグインでSymfony Bundleを利用する方法

EC-CUBE4対応プラグインでSymfony Bundleを利用する方法です。 以下の記事はSymfony BundleのCraueFormFlowBundleを利用をして作りました。 EC-CUBE4.0.5以降でプ … 続きを読む "EC-CUBE4プラグインでSymfony Bundleを利用する方法" 投稿 EC-CUBE4プラグインでSymfony Bundleを利用する方法 は...

View Article


Factory Methodパターンを使ってEC-CUBE4でワードプレスの記事一覧を取得してみる

EC-CUBE4でFactory Methodパターンを使ってみたかったので書いた記事です。特に凝ったことは書かれていません。 Httpクライアント生成するFactoryを作成 GuzzleでHttpクライアントを生成す … 続きを読む "Factory Methodパターンを使ってEC-CUBE4でワードプレスの記事一覧を取得してみる" 投稿 Factory...

View Article

Strategyパターンを使ってEC-CUBE4で会員ランクを管理するプラグインのサンプル

EC-CUBE Advent Calendar 2020 9日目の記事です。 Strategyパターンを使ってEC-CUBE4で会員ランクを管理するプラグインのサンプルを作ってみました。 Strategyパターンとは S … 続きを読む "Strategyパターンを使ってEC-CUBE4で会員ランクを管理するプラグインのサンプル" 投稿...

View Article

EC-CUBE4の商品詳細ページURLをスラッグ化する方法

EC-CUBE Advent Calendar 2020 10日目の記事です。 EC-CUBE4の商品詳細ページURLをスラッグ化する方法です。 商品詳細ページのURLのスラッグ化とは以下のURLを 以下ような形に変更す … 続きを読む "EC-CUBE4の商品詳細ページURLをスラッグ化する方法" 投稿 EC-CUBE4の商品詳細ページURLをスラッグ化する方法 は あずみ.net...

View Article

【EC-CUBE4】ParamConverterを無効化して、代わりにArgumentValueResolverInterfaceを実装してみる

EC-CUBE4のProductController::detailでParamConverterアノテーションが設定されているのですが、これってカスタマイズしにくいなあと思っていました。 なので、これを無効化して代わり … 続きを読む "【EC-CUBE4】ParamConverterを無効化して、代わりにArgumentValueResolverInterfaceを実装してみる" 投稿...

View Article


【EC-CUBE4】データベースの初期化と必要なデータをインポートするコマンドを作る方法

EC-CUBE4でデータベースの初期化と必要なデータをインポートするコマンドを作る方法です。 デモサイトを放置してたら不要なデータが溜まってきてプラグインを有効化するときにエラーが発生するようになって困っていたので初期化 … 続きを読む "【EC-CUBE4】データベースの初期化と必要なデータをインポートするコマンドを作る方法" 投稿...

View Article

SymfonyのMessengerコンポーネントを使ってメール送信の非同期処理をEC-CUBE4.1で実装する方法

この記事はSymfonyのMessengerコンポーネントを使ってメール送信の非同期処理をEC-CUBE4.1で実装する方法を調べていたのでその備忘録です。 Messengerコンポーネントの概念を正しく理解していない可 … 続きを読む "SymfonyのMessengerコンポーネントを使ってメール送信の非同期処理をEC-CUBE4.1で実装する方法" 投稿...

View Article


【EC-CUBE4.1】Akismet APIを利用して商品レビュー管理プラグインのコメントスパム対策をする方法

Akismet APIを利用して商品レビュー管理プラグインのコメントスパム対策をする方法です。 Symfonyのドキュメントを参考に作っているので最初に Symfony ドキュメントの API でスパム対策をする をご確 … 続きを読む "【EC-CUBE4.1】Akismet APIを利用して商品レビュー管理プラグインのコメントスパム対策をする方法" 投稿 【EC-CUBE4.1】Akismet...

View Article

【EC-CUBE4】認可アクセスコントロールをsecurity.yamlで設定する方法

EC-CUBE4は認可アクセスコントロールをDIの拡張機能を利用して設定しています。 おそらくSSL強制の切り替えを動的に行いたいためだと思いますが、SSL強制の動的切り替えはyamlファイルでも設定可能です。 設定方法 … 続きを読む "【EC-CUBE4】認可アクセスコントロールをsecurity.yamlで設定する方法" 投稿...

View Article


EC-CUBE4のCustomizeディレクトリでカスタマイズしたらテストコードを書こう

EC-CUBE Advent Calendar 2021 5日目の記事です。 EC-CUBE4のCustomizeディレクトリでカスタマイズしたらテストコードを書きましょう。 テストコードを書いておくとEC-CUBEのバ … 続きを読む "EC-CUBE4のCustomizeディレクトリでカスタマイズしたらテストコードを書こう" 投稿...

View Article

【EC-CUBE4】プラグインが有効化されているかTwigで判定する方法

プラグインが有効化されているかTwigで判定する方法です。 プラグインが有効化されているか判定するコード 以下のコードを任意の場所に設置してください。 今回はクーポンプラグインが有効化しているか判定しています。 投稿 【EC-CUBE4】プラグインが有効化されているかTwigで判定する方法 は あずみ.net に最初に表示されました。

View Article

【EC-CUBE4.2】LINE Notifyを使ってお問い合わせがあったときに自分のLINEアカウントに通知する方法

LINE Notifyを使ってお問い合わせがあったときに自分のLINEアカウントに通知する方法です。 ※今回のカスタマイズは EC-CUBE 4.2 以上が対象です。 LINE Notify のアクセストークンを取得 以 … 続きを読む "【EC-CUBE4.2】LINE Notifyを使ってお問い合わせがあったときに自分のLINEアカウントに通知する方法" 投稿 【EC-CUBE4.2】LINE...

View Article

【EC-CUBE4】会員ログインしないと商品画像が表示されないようにする方法

EC-CUBE4で会員ログインしないと商品画像が表示されないようにする方法です。 画像出力コントローラー作成 カスタマイズディレクトリに画像を出力するコントローラーを作成します。 商品一覧テンプレートを編集 画像出力コン … 続きを読む "【EC-CUBE4】会員ログインしないと商品画像が表示されないようにする方法" 投稿 【EC-CUBE4】会員ログインしないと商品画像が表示されないようにする方法...

View Article


【EC-CUBE4.2】商品一覧ページの商品画像をWebPに対応する方法

EC-CUBE4.2で商品一覧ページの商品画像をWebPに対応する方法です。 カスタマイズディレクトリに以下のservices.yamlを設定してください。 以上で設定完了です。 画像URLにアクセスするとWebP対応の … 続きを読む "【EC-CUBE4.2】商品一覧ページの商品画像をWebPに対応する方法" 投稿 【EC-CUBE4.2】商品一覧ページの商品画像をWebPに対応する方法 は...

View Article


【EC-CUBE4.2】商品詳細ページの商品画像をWebPに対応する方法

EC-CUBE4.2の商品詳細ページの商品画像をWebPに対応する方法です。 カスタマイズディレクトリに以下のservices.yamlを設定してください。 すてにliip_imagineにwebpを有効化している場合は … 続きを読む "【EC-CUBE4.2】商品詳細ページの商品画像をWebPに対応する方法" 投稿 【EC-CUBE4.2】商品詳細ページの商品画像をWebPに対応する方法 は...

View Article

【EC-CUBE4.2】注文受付メールに商品画像を追加する方法

EC-CUBE4.2の注文受付メールに商品画像を追加する方法です。 受注受付メールのHTML本文の商品情報部分に以下のように画像タグを追加してください。 画像サイズ等は任意で調整してください。 投稿 【EC-CUBE4.2】注文受付メールに商品画像を追加する方法 は あずみ.net に最初に表示されました。

View Article

【EC-CUBE4.2】管理画面で受注の入金日と出荷日を編集できるようにカスタマイズする方法

EC-CUBE4.2で管理画面で受注の入金日と出荷日を編集できるようにカスタマイズする方法です。 こんな感じに入金日と出荷日を編集できるようになります。 OrderTypeを拡張するOrderTypeExtensionを … 続きを読む "【EC-CUBE4.2】管理画面で受注の入金日と出荷日を編集できるようにカスタマイズする方法" 投稿...

View Article


【EC-CUBE4.2】商品説明の内容をChatGPTに校正してもらう

EC-CUBE4.2の商品説明の内容をChatGPTに校正してもらおうと思い作りました。 実装方法は以下のとおりです。 ChatGPTライブラリをインストール ChatGPTのAPIキーを取得 ChatGPTのAPIキー … 続きを読む "【EC-CUBE4.2】商品説明の内容をChatGPTに校正してもらう" 投稿 【EC-CUBE4.2】商品説明の内容をChatGPTに校正してもらう は...

View Article

【EC-CUBE4.2】受注登録したメンバーを管理画面の受注登録ページに表示させる方法

EC-CUBE4.2で受注登録したメンバーを管理画面の受注登録ページに表示させるようカスタマイズする方法です。 実装は以下のとおりです。 Orderエンティティを拡張 Memberエンティティを拡張 受注登録ページのテン … 続きを読む "【EC-CUBE4.2】受注登録したメンバーを管理画面の受注登録ページに表示させる方法" 投稿...

View Article

【EC-CUBE4.2】トップページを商品一覧ページに変更する方法

EC-CUBE4.2のトップページを商品一覧ページに変更する方法です。 カスタマイズディレクトリにトップページコントローラーを作成 カスタマイズディレクトリにトップページコントローラーを作成します。 app/Custom … 続きを読む "【EC-CUBE4.2】トップページを商品一覧ページに変更する方法" 投稿 【EC-CUBE4.2】トップページを商品一覧ページに変更する方法 は あずみ.net...

View Article

【EC-CUBE4.2】注文手続き中に登録した新規お届け先を保存しない方法

EC-CUBE4.2にて注文手続き中に登録した新規お届け先を保存しない方法です。 お届け先追加処理後にお届け先を削除するイベント作成 お届け先追加処理後にお届け先を削除するイベント作成します。 app/Customize … 続きを読む "【EC-CUBE4.2】注文手続き中に登録した新規お届け先を保存しない方法" 投稿 【EC-CUBE4.2】注文手続き中に登録した新規お届け先を保存しない方法 は...

View Article



EC-CUBE 4.3 の purchaseflow.yaml に登録されているプロセッサーを削除する方法

現在開発中の EC-CUBE 4.3 の purchaseflow.yaml に登録されているプロセッサーを purchaseflow.yaml をいじらずに削除する方法です。 Customize ディレクトリで実装する … 続きを読む "EC-CUBE 4.3 の purchaseflow.yaml に登録されているプロセッサーを削除する方法" 投稿 EC-CUBE 4.3 の...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 271 View Live